28 sept. 2008

アンファンとアンファン

enfin は副詞「ついに、とうとう;最後に;結局」
enfant は名詞「子ども」英語で言うchildですな。

カナで書くと同じだけれど、発音記号はinがεの上に~でイの口に近いアの鼻母音、anがaの上に~で、アの鼻母音。と言いつつ実際どうなのか言ってみよと言われても困る。(詳しくはフランス語の先生におしえてもらってください)
この、英語ではエンとかインとか読みそうなスペルも、ざっくり言えば、アンなのである。

ちなみに、finは女性名詞で「終わり」。同時に覚えると楽ちんである。

25 sept. 2008

Coda

楽譜でエンディング部分に飛ぶのを記述するのに使われる +とOが重なったような記号。コーダだと思っていたが、コーダじゃないのだった。ヴィーデという記号なのだ。「見ろ」というような意味。
CodaはちゃんとCodaと書いてある……まあたしかに書いてある。まあ、コーダじゃないところでヴィーデはめったに出てこないのかもしれない。

で、コーダ。codaはイタリア語で尻尾。フランス語ではqueue(クー),女性名詞である une queue, la queueですな。

本当の尻尾以外にもぺろんとしているのには使われるようだけれど、辞書を見ているとこんな語があった。
piano à queue (ピアノ ア クー)
pianoはピヤノ。ピアノだ。男性名詞。àは位置や所有を表す前置詞なので、「しっぽでのピアノ」
ちなみに、グランドピアノのことである。
何故にしっぽなのかは謎のまま。
不思議である。

22 sept. 2008

Twitterから梨の木

tout ça en faisant le poirier bien entendu! ^^

これまた意味不明だ。

faire le poirier は、faire○○で、○○するという表現だが、poirier(プワリエル)は「梨の木」なのだ。
で、「梨の木する」というのは何だというと、辞書によれば、頭を付けた逆立ち(三点倒立)だそうな。なんで梨の木なのだろう。

Twitterから引っ張ってきたので意味は全然分からない。だいたい動詞がないので、文ではない。「当然、逆立ちしている物全部」とでも訳そうか。さっぱりわからない。フランスで流行のギャグかもしれない。

主体的に覚える

覚えるというのには覚えようとしなければならない。

どうでも良いことだが、覚えられないことがあった。フランス語で出てくる場合であるが、
éの上の´をアクサンテギュ(accent aigu)と言い。
àの上の`はアクサングラーヴ(accent grave)と言うのだが、これが覚えられない。こんな風に書くと誤解されるかもしれないが、eとかaとかはどうでもよくて、記号が右下がりか右上がりかということである。

まあ、記号の名前などは覚えていなくても支障はない。日本語でも「ば」や「ぱ」についている記号が半濁点とか濁点と呼ぶことを知らなくても会話や作文は問題なくできる。

aiguというのは鋭い、graveは重いという意味だが、音については、それぞれ、高い、低いという意味にもなる。
このように書けば簡単に思えるが、aiguとgraveのどっちがどっちかはすぐ忘れそうである。右下がりか右上がりか右が基準ということも忘れるかもしれない。
まあ、どちらにしても大したことではない。仏語で言うなら
Ce n'est pas grave.
である。

4 août 2007

LPP-0-1

À Léon Werth

Je demande pardon aux enfants d’avoir dédié ce livre à une grande personne. J’ai une excuse sérieuse : cette grande personne est le meilleur ami que j’ai au monde.

demande demanderの直説法現在 求める、頼む
pardon m 許し aux enfants 子どもたち de +動詞 ──ということ
avoir dédié dédierの複合過去 献呈する à ーへ
une 不定冠詞 grand(e 大きな(名詞の前に置かれて
personne f  人
excuse f 言い訳、理由 sérieuse serieux まじめな(の女性形)
le meilleur bonの最上級 que 関係代名詞 au monde 世界で
レオン・ウェルトに

この本をひとりの大人に捧げたのだということを、私は子どもたちに許してほしいのです。ちゃんとした理由があります。〔それは〕その大人の人が(私の)世界で一番の友達〔だから〕なのです。


J’ai une autre excuse : cette grande personne peut tout comprendre, même les livres pour enfants. J’ai une troisième excuse : cette grande personne habite la France où elle a faim et froid. Elle a besoin d’être consolée.


autre 不定形容詞 別の peut 他動pouvoir 直説法現在(IL) 〜することができる tout 不定代名詞 全部 comprendre 理解する 納得する même 形 同じ
troisième 3番目 habite 動詞 habiter 〜に住む faim 空腹 froid 寒い besoin m 必要、要求、必要なもの être consolée 受動 consoler 慰める

さらに理由があります。その大人は何でも理解できるのです。〔それは〕子ども向けの本も同じです。三つめの理由もあります。その大人は、お腹を空かせて寒さを感じながらフランスに住んでいます。慰められることが必要なのです。


Si toutes ces excuses ne suffisent pas, je veux bien dédier ce livre à l’enfant qu’a été autrefois cette grande personne. Toutes les grandes personnes ont d’abord été des enfants. (Mais peu d’entre elles s’en souviennent.) Je corrige donc ma dédicace :

À Léon Werth
quand il était petit garçon.


si もしも
toutes tout 全ての 女性複数 suffisent 動詞suffire 足りる 直説法現在(Ils)
a été êtreの複合過去 autrefois 副詞 かつては d'abord まず第一に mais しかし、でも peu 少し ほとんどーない se souvenir 代動 覚えている en 中性代名詞 そのことを
corrige 動詞 corriger 訂正する donc 接続詞 では dédicase 献辞
もし、これらの理由が不十分でも、私は、その大人が小さい頃そうだった子どもに(上手く)捧げることはできます。大人は皆、最初は子どもだったのです。(でも、そのことを覚えている大人はほとんどいませんけれど)さて、では贈る言葉を書き換えましょう。

小さな少年だった頃の
レオン・ウェルトへ

5 janv. 2007

Bonne année!

Bonne année!

25 déc. 2006

Un portable

Je me suis acheté un nouveau portable aujourd'hui.